ステップメールの配信時間って何時にすれば開封されやすいのだろう?ステップメール初心者だとこのようなお悩みがあるかと思います。
その答えはズバリ….
最適なステップメールの配信時間は2つの基準で決めよう!
冒頭でもお話したようにステップメールの配信時間は業種や読者層によって異なりますので、一概に「この時間がベスト!!」とは言えません。(というかありません)
ではどのように自分のステップメールに最適な配信時間を決めていくのか、というと以下の2つの方法を使っていきます。
①同業他社のステップメール配信時間と「ズラす」
②あなたのビジネスのペルソナの開封可能な時間帯を予測する
【解決策①】同業他社のステップメール配信時間と「ズラす」
まず1つ目が、同業他社のステップメール配信時間と「ズラす」という方法です。
「え、同業が配信している時間=読まれる時間帯だからOKなんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、半分正解で半分間違いです。
仮にあなたと同じようなビジネスもしくは商品サービスを提供する同業他社が10人以下という小さなマーケットだったら同業他社が配信している時間帯でOKです。
その場合はむしろ反応が取れますので、素直にしたがってください。
考えなければいけないのが、
業界が盛り上げているということは読者は複数の同業他社のメルマガを購読している可能性が高いです。
つまり….
こんなことだってあり得るのです。
はっきり言って全てのメールに目を通している読者はいません。
気になったものだけ1〜2つくらいではないでしょうか。
つまり、同業他社が多い業界で周りと同じ時間帯に送るということは、自ら埋もれに言っているようなものなのです。
ステップメールは最初から最後まで読んでいただくからこそ意味があるもので、最初から「読まれない環境に身を置く」というリスクはとってはいけません。
こうして図で見ると非常にわかりやすいのですが、意外とやってしまっている方が多いので気をつけてくださいね!
なぜ同業他社はこの時間に設定したのかを考えることが大事
あなたのライバルの5割以上が同じ時間帯に配信している場合、「なぜその時間帯に配信しているのか?」を考えるのは大事です。
意味があってその時間帯に配信しているので、1つの気づきになるでしょう。
「みんなこの時間帯で配信してる変えるか〜」で終わらせるのではなく、「みんなこの時間帯だな…これは何かあるぞ」と1つ掘り下げてリサーチをしてみてください。
そうすると、思ってもみなかったことが知れたり、自分の思考の幅も広がりますのでおすすめです。
【解決策②】あなたのビジネスのペルソナの開封可能な時間帯を予測する
もう1つが、あなたのビジネスのペルソナの開封可能な時間帯を予測することです。
どちらかというと①よりもこちらの方を意識してください。
ステップメールは1つの商品サービスに関して発信していくもので、読者像もある程度予測できます。
例えば、主婦向けのサービスを紹介しているのあれば、主婦の生活サイクルを調べて、開封してもらえそうな時間帯を逆算して導き出せばいいのです。
ターゲットを考えずに配信する間違った事例
先程の主婦をターゲットにしたステップメールを例に挙げると最適な時間帯はいつになるでしょうか?
②AM11:00〜12:00
③PM18:00〜20:00
④PM21:00〜23:00
上記の4つの選択肢ならあなたはどの時間帯を選びますか?
自分ならば、②か④です。
理由としてまず①はお子様がいる方の場合、お弁当や朝食の準備に追われている可能性が高いのでとてもメールを開封している場合ではありません。
また③も家族の帰宅や夕食作りなどの家事が忙しくなる時間帯ですのでベストな時間帯とは言えません。
で、④は21時以降ということですが、小さいお子様がいる方なら寝かしつけが終わってひと段落した時間帯ですので、ある程度使える時間があると思われます。
ただ朝が早い方か就寝時間になるので微妙な時間帯ではあります。
そこで①の11時〜の時間帯。
午前中の家事もひと段落してちょっとテレビでも見ようかなとリラックスタイムに入る時間帯ですので、一番マッチした時間だと言えます。
あなたのファンになればライバルも配信時間も関係なくいつでも読む!
ここまで読まれる最適な配信時間を決める方法をお伝えしてきましたが、上記で挙げた2つのルールを覆す無敵のルールがあります。
それは、「あなたのファンになればライバルの数も配信時間も関係なくいつでも読む」ということです。
これは著名人などに置き換えるとわかりやすいのではないかと思います。
例えば、好きな芸能人、アイドル、スポーツ選手、作家など誰でもいいですが、その人が発信した情報はその他大勢には目もくれず一瞬で光って見えるのではないでしょうか?
大勢のアイドルがいる中、自分が好きなアイドルがテレビに出るとつい見てしまうなど日常の一コマであると思います。
メルマガも同じです。
自分が好きなメルマガはどんなに同業他社がいようが、どんなに忙しくても、必ず見ます。
ファン化させてしまうのが一番早いですし、無双できます。
そうするには、ステップメール1通目が肝になってくるのでここの反応が悪ければ難しいです。
この記事では、 ステップメール1通目の書き方や構成・目的、入れるべき要素や流れ に関して徹底解説していきます。 7通構成のシナリオを想定しての解説になりますのでご注意ください。 ステップメールの1通目は全てのメールの中で一番大事[…]
以前、読者の方からこのようなメールをいただいたことがあります。
これまで登録していたメルマガを全て解除し、尾崎さんのメルマガ1本に集中したいと思います。
ちなみにこれ実話です。
「購読している全てのメルマガを解除します」と言われたのはこの人くらいですが、「他の人と違いますね」「ここまで具体的な内容は初めてです」などそれぞれの読者様の「No1」をいただいてきました。
こう思ってくださると【同業者全て】と【自分】で見られるので圧倒的に有利な訳です。
前もっと自分のステップメールの適切な配信時間を割り出して設定するのも大事ですが、結局は「中身が命」です。
配信時間をずらしたメールだとしても内容が薄ければ読まれませんし、最悪の場合解除されます。
今回、お話しした内容は前提として捉えて、しっかりと読まれるステップメール構築をしていくことが重要です。
あなたのビジネスの同業他社と差別化し、理想のお客様の集客から初期教育、そしてお申し込みまでを自動完結させる仕組み化メルマガの作り方は下記の講座でお話ししてますのでぜひお読みくださいませ!